ラジオCMならではの効果。メリットを生かした広告制作をしよう
ラジオCMとは、ラジオの放送中に流れる広告のことです。伝統的な広告手法としての“マスメディア広告”に含まれます。
ラジオCMの広告市場はマスメディア広告のなかでも小さいものの、ラジオCMならではの効果もあります。
企業のマーケティング部門や広報部門の担当者のなかには、「ラジオCMにはどのような効果があるのか」「ラジオCMのメリット・デメリットを知りたい」などとお考えの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、ラジオCMの種類や効果、メリット、デメリット、他の広告媒体との組み合わせについて解説します。
なお、各マスメディア広告の費用についてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご確認ください。
目次[非表示]
- 1.ラジオCMの種類
- 2.ラジオCMの効果
- 2.1.リーセンシー効果
- 2.2.イメージャリー・トランスファー効果
- 2.3.押し上げ効果
- 3.ラジオCMのメリット
- 4.ラジオCMのデメリット
- 5.ラジオCMとほかの広告媒体を組み合わせた広告制作が有効
- 6.まとめ
ラジオCMの種類
ラジオCMには、大きく分けてタイムCMとスポットCM、生コマーシャルの3つがあります。
タイムCM
タイムCMとは、特定のラジオ番組や番組中におけるコーナーの間で流すCMのことです。番組・コーナーのスポンサーとなることでタイムCMの放送が可能となります。
特定の番組・コーナー内で繰り返し流れるため、リスナーの印象に残りやすい点が特徴です。
スポットCM
スポットCMとは、番組の間に挿入されるCMを指します。出稿時には放送する期間・時間・回数などを指定して、一本単位でCM枠を購入します。
タイムCMと比較して長期の契約を必要としないため、費用を調節しやすい点が特徴といえます。
生コマーシャル
生コマーシャルとは、タイムCMやスポットCMよりも長い尺で専用の番組・コーナーを設けて、パーソナリティに原稿を読み上げてもらうことです。
自社の商品・サービスについて通常のラジオCMよりも詳しい情報を伝えられるほか、パーソナリティの声で伝えることで興味を持ってもらいやすくなります。
ラジオCMの効果
ラジオCMを流すことで、リスナーに対して以下の効果を与えることが期待できます。
▼ラジオCMの効果
効果 |
概要 |
リーセンシー効果 |
直前に視聴した広告が購買行動に影響を与える効果 |
イメージャリー・トランスファー効果 |
ほかの媒体で見た視覚的なイメージを引き起こす効果 |
押し上げ効果 |
複数の広告媒体によって認知度を向上させる効果 |
リーセンシー効果
リーセンシー効果とは、直前に視聴した広告が視聴者の購買行動に影響を与えることです。
ラジオは運転中に聴くケースが多いとされます。そのため、自動車で買い物に行く途中にラジオCMを聴くことで、リーセンシー効果が生じやすいといえます。
イメージャリー・トランスファー効果
イメージャリートランスファー効果とは、音声のみの広告を聴いた際に、ほかの媒体で目にした視覚的なイメージを頭に思い浮かべることです。
例えば、同じ商品・サービスについてラジオCMとテレビCMの両方を出稿していた場合、ラジオCMを聴いた際にテレビCMの映像を思い浮かべてもらうことが期待できます。イメージャリー・トランスファー効果によって、ラジオCMにおいても音声だけでない訴求が可能となります。
押し上げ効果
押し上げ効果とは、同一の商品・サービスについて複数の広告媒体で訴求することで、認知度がより拡大しやすくなる効果を指します。
ラジオCMは認知拡大に強いマスメディア広告のなかでもコストを抑えやすいため、押し上げ効果を期待した広告の出稿に向いていると考えられます。
ラジオCMのメリット
ラジオCMのメリットとしては、以下が挙げられます。
▼ラジオCMのメリット
- マスメディア広告のなかでは出稿予算を抑えやすい
- 放送エリアを絞ってアプローチできる
- 親近感を持ってもらいやすい
ラジオCMはマスメディア広告のなかでは出稿予算を抑えやすいうえ、放送エリアを絞ったアプローチも可能なことから効率的な訴求が期待できます。
また、放送エリアを絞ると地域に密着した広告が行いやすいため、リスナーに親近感を持ってもらいやすいといえます。さらに、リーセンシー効果によって地域店舗の販売促進にもつながります。
なお、ラジオCMの地域別費用相場についてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご確認ください。
ラジオCMのデメリット
ラジオCMのデメリットは以下のとおりです。
▼ラジオCMのデメリット
- 視覚情報を伝えられない
- “ながら聞き”されやすい
ラジオCMは音声のみで広告を行うため、リスナーに提供できる情報が限られてしまいます。商品・サービスによってはイメージが伝わりにくいことが課題です。
また、総務省の『放送ネットワークの強靱化に関する検討会 中間取りまとめ』によると、ラジオが聞かれているタイミングは運転中や通勤・通学中、仕事・家事中などが多くを占めています。
▼ラジオを聞くタイミング
画像引用元:総務省『放送ネットワークの強靱化に関する検討会 中間取りまとめ』
リスナーが作業に集中している場合、ラジオCMのメッセージを聞き逃されてしまう可能性もあります。
出典:総務省『放送ネットワークの強靱化に関する検討会 中間取りまとめ』
ラジオCMとほかの広告媒体を組み合わせた広告制作が有効
ラジオCMのメリットを生かしてデメリットを抑えるには、ほかの広告媒体との組み合わせが有効です。
コストを抑えやすいラジオCMをほかの広告媒体と組み合わせることで、押し上げ効果による認知の拡大が期待できます。
また、テレビCMや動画広告のような映像が利用できる広告と組み合わせると、イメージャリー・トランスファー効果によって、ラジオCMの課題といえる情報量を補うことが可能です。
なお、テレビCMの効果についてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご確認ください。
まとめ
この記事では、ラジオCMについて以下の内容を解説しました。
- ラジオCMの種類
- ラジオCMの効果
- ラジオCMのメリット
- ラジオCMのデメリット
- ラジオCMとほかの広告媒体との組み合わせ
ラジオCMにはタイムCMとスポットCMのほか、生コマーシャルを行う方法もあります。
ラジオCMは車の運転中に聴かれるケースが多いため、リーセンシー効果による地域での販売促進が期待できます。ただし、ながら聞きによってメッセージを聞き逃される可能性もあります。
また、ラジオCMはほかの広告媒体との組み合わせが有効です。押し上げ効果による認知拡大が期待できるほか、イメージャリー・トランスファー効果によって効率的な訴求が可能となります。
SBSプロモーションでは、複数の広告媒体を掛け合わせるソリューションサービス『×カケレル』を提供しています。ラジオCMだけでなく、そのほかのマス広告やデジタル広告も含めた幅広い広告施策について、マーケティングの課題ごとに最適な形で掛け合わせたパッケージを展開いたします。
『×カケレル』の詳細についてはこちらの資料をご確認ください。